大企業で働いている若手社員がほぼ確実に悩むこと。
このまま働いていてもいいのだろうか?
「大企業を辞めるなんて、もったいない!」という価値観が多くを占めている一方で、「大企業なんてキャリアにとって価値をもたらさない。糞くらえだ!」と言わんばかりに批判する方たちも一定数いる。
いったいどちらの「声」に耳を傾ければいいのだろうか。
私自身、本当に悩んだ。
転職活動もやってみた。
様々な会社にランダムで応募をしまくり、実際に面接も行った。
「コンサル」、「商品開発」、「事業開発」、「海外営業」などなど。
キャッチーな言葉に心を動かされた。
ただ、困ったことに気が付く。
やりたいことがない。
面白そうだとは思うのだが、本当にそれがやりたいこと(Will)と言えるのか、あるいはそれができること(Can)なのか判断できない。
私は新卒の就職活動時に、やりたいことを見つけることができず、様々な部署がある金融機関に就職をした。
様々な部署があれば、入社した後に自分の好きなこと、やりたいことを見つけられると思ったからである。
たしかに実際に仕事をしてみて、自分が苦にならない仕事だったり、逆に嫌いな仕事、苦手な仕事を発見することができた。
やりたいことも一応、発見することはできた。
ただ、すべてをなげうってまでもやりたいか?と言われればそんなことはない。
「やってみたい」と思う程度である。
結局、転職活動をやってみて思ったことは、ただ一つ。
「やりたいこと」がないのであれば、動かないほうがいい(大企業を辞めないほうがいい)という点である。
(もちろん、今の職場がブラックでなければという前提にはなるが)
いわゆる、成長を追い求めて転職をする人もいるが、大企業だからといって成長できないわけでは決してない。
たしかに環境を変えることが自分を変える効果的な方法だとは思うが、思っている以上に大企業の庇護は大きい。
福利厚生がいいとか、安定しているとか、そのような当たり前の話は割愛する。
全てをなげうってまでも、成長したい!と思えるのか。
改めて自問してみるのもいいかもしれない。
会社に依存しない働き方が問われる。だからこそ、市場価値を高められる企業に転職しましょう!
転職エージェントが実際に言っていた言葉だ。
たしかに会社に依存しない働き方が問われている点については賛成だ。
ただ、だからといって、大企業だと成長できないという点については疑問が残る。
もし仮にエージェントの言う通り、大企業だと成長のスピードが相対的に遅かったとしても、せっかく就職した大企業を退職してしまうのはもったいない。
会社に依存しない働き方が問われる一方で、労働人口の減少を考えれば、今いる会社が退社防止策、要は働く職場環境を改善する可能性は高い。
大企業だけど、残業がきつい・・・
大企業だけど、全国転勤がきつい・・・
このように感じていたとしても、将来、状況が変わる可能性は大いにありうる。
今後、厳しい世の中になってくるからこそ、大企業のサラリーマンというステータスを活かしつつ、副業やプチ起業に励み、力をつければいいのではないだろうか。
大企業を退職・転職するべきか悩んでいる方の参考になれれば幸いである。
繰り返しになるが、大企業を辞めるという代償はかなり大きい。
コメント